株式会社計画情報研究所

業務紹介

WORKS

No image

宝達志水町地域公共交通再編調査

交通システム計画
宝達志水町では、それまでデマンドタクシーが唯一の市民の足として運行されていたが、次年度の中学校統合を契機にスクールバスが新たに運行することとなり、既存のスクールバスと合わせて運行の空き時間に町民の足となる新しい公共交通として運行させるか否か検討課題となっていた。 本業務では、町における公共交通の実態を把握するとともに、住民ニーズの把握をふまえて課題を抽出し、町内交通資源(車両、人材、運行ノウハウなど)を活かした公共交通体系の再編計画を立案することを目的とした調査を行い、デマンドバスの改善案とスクールバスによるコミュニティバスの運行計画案の策定を行った。
No image

小布施町地域公共交通調査

交通システム計画
小布施町では、前年度にコミュニティバスの実証実験を実施し、利用の多かったコースについて再度実証実験を実施したが、利用者が伸び悩んだことから当面の間バスの運行は休止し、先ずは「町の将来像に基づく移動支援(交通)計画」を整備することが必要となった。一方、町が負担しているタクシー利用助成サービスに関して日常生活の不便の解消と助成事業の縮小化を図ることが求められていた。 本業務では、高齢者人口の将来推計を行うとともに、高齢者(タクシー利用助成サービス対象者)の移動状況をアンケート調査により把握し、タクシー利用助成券とコミュニティバスの新たな運行との役割分担のあり方について考察を行った。
No image

富山市地域公共交通網形成計画策定業務

交通システム計画
富山市の目指すコンパクトシティ政策の基本計画として、公共交通網形成計画の立案を行った。現況調査として、市民9000人にアンケートするとともに、これまで実施していなかった路線バス利用者へのアンケートも行った。これらの現況調査をふまえ、市民やバス利用者がコンパクトシティ政策への理解が高いことをふまえ、公共交通を強化し土地利用を誘導する政策を進めるための方向性、施策体系を立案した。
No image

富山市コミュニティバス等再編アクションプラン策定業務

交通システム計画
富山市の合併前から、旧町村で運行していたコミュニティバスの利用実態を改めて調査し、今後継続的な運行が可能になるように再編計画の立案を行った。現況把握の面では、運行全便においてバス停別の乗降客数を大人と子供に分けて調査し、集計するためのシステムを設計し、運転手の協力を頂きながら継続的なデータ取得に成功している。これにより利用状況が明らかになり、今後、利用の無い時間帯や曜日を減便しながら、効率的な運行を進めるPDCAのスタートに成功した。
No image

西魚津宇奈月温泉駅増発社会実験効果把握検証

交通システム計画
富山地方鉄道では、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅の開業を見据え、西魚津~宇奈月間の列車を増便し、観光需要等に対応するための実験を実施している。今年度は、宇奈月温泉駅の利用者にアンケート調査を行い、日帰り客、宿泊客別に宇奈月温泉に入る時間帯、出る時間帯を分析し、効果的な増便に向けての検討を行った。また、ICカードデータを用い、駅別の利用状況の変化についても分析を行った。(2013~2017年度業務実施)

高岡未来トランスポートビジョン検討支援業務

交通システム計画
新幹線開業後の高岡市の交通ビジョン、土地利用ビジョンについて、高岡市内の5つの青年団体と連携し、協議を重ね提言の策定を行った。特に今年度は、平成24年度からの検討内容をまとめるとともに、主要事業として位置付けている路面電車の延伸計画に対し、広く市民の意見を求めるアンケート調査を実施した。またビジョンの検討段階で派生した空き家対策プロジェクトについては具体的な空き家活用を進めている。策定したビジョンに関しては高岡市長をはじめ関係各課に対しプレゼンテーションを行うとともに、今後の連携方法に関し合意することで、一定の成果を生み出した。

木の浦線再編検討支援業務

交通システム計画
人口減少・過疎化が急速に進行する能登半島先端部で運行されるバス路線を、持続的に運行するため、必要とされるダイヤ編成や必要車両数・人員数を検討しながら、地域人材・事業者の活用による運行体制の検討を行った。検討にあたっては、地域交通事業者などからなる検討会議を開催し、将来の実現化に向けた協議を行った。
No image

野々市市地域公共交通確保維持改善対策調査

交通システム計画
野々市町内を運行する循環バス「のっティ」の利用促進策を提案し、利用促進策の実施後、効果を把握し改善策の提案を行った。また、シャトルバス「のんキー」については、現在の利用者の利用実態と利用ニーズの把握を行い、改善策の提案を行った。
No image

北陸信越運輸局管内における公共交通事業の官民連携のあり方検討な係る基礎調査

交通システム計画
地域の公共交通を持続的に確保・維持して行くための適切な官民連携手法のあり方を検討するため、現在の公共交通事業に係る行政や交通事業者の関わり方の実態、問題点等について、北陸信越運輸局管内における自治体アンケート及び自治体ヒアリング調査を実施した。官民それぞれの役割分担について、先進的な取組事例、公共交通事業についての官民連携に係る仕組み、それに対応した支援措置について検討するとともに、各地域におけるコミュニティバスのデータを基に「コミュニティバス運行指針」及び「時刻表作成の手引き」をとりまとめた。
No image

小布施町地域公共交通調査

交通システム計画
小布施町では、高齢者の移動支援を目的としたコミュニティバスの運行を行ってきた。前年度に利用者ニーズに基づいた3コースでの実証実験を行い、多くの利用が見込まれる1コースについて、本調査では再度実証実験を行い、利用者ニーズを把握するとともに本格導入に向けた検討を行った。また、観光客を対象とした循環バス、移動支援を目的としたタクシー利用助成券など、町の公共交通に関する課題を検討した。
No image

富山駅北口駅前広場交通需要調査

交通システム計画
富山市では新幹線開業に向け、富山駅の周辺整備計画が進められている。本業務は、新幹線開業後の整備となる北口広場を対象に、必要な交通機能の検証を行うものである。 具体的には、平常時の交通広場の利用状況として、路線バス、貸し切りバス、高速乗合バス、タクシー、一般車の発着や待機状況を調査するとともに、観光ピーク時の大型バスの発着状況を現地にて把握し、そこから将来的に必要なバース数の検討を行った。
No image

主要地方道金沢井波線バス運行調査

交通システム計画
主要地方道金沢井波線の改良工事の完成が近づいたことから、南砺市と金沢市を結ぶ新しい路線バスの運行に対し住民の機運が高まりをみせていた。南砺市では平成25年度に住民アンケートを含む基礎調査を実施しており、今年度は基本方針に基づく具体的な運行方法の検証を進めた。 本業務では、富山県、石川県の主要なバス事業者との協議を支援するともに、新幹線開業にタイミングを合わせた路線運行計画の策定、費用の試算、運行までのスケジュールの検討、運行業者選定のプロポーザル内容の検討を行った。