
内灘町公共施設等総合管理計画改定業務
本業務では、策定済の個別施設計画の内容を現計画に反映するとともに、新たに数値目標を設定することで、より実効性のある計画へ見直しを図った。
WORKS
人口減少、少子高齢社会、地方財政状況の悪化など社会情勢の変化を踏まえ、自治体では公会計制度の導入とインフラ資産の利活用が求められています。自治体が所有する資産や運営経費を整理し、将来の財政状況に応じた更新計画づくりを支援します。全体の公共施設管理計画や個別施設検討についても、総合的な観点から最適な施設改善計画を策定します。
固定資産台帳整備/公共施設管理計画/長寿命化計画/個別施設計画/施設運営改善計画/庁舎建設計画/各種見直し計画 など
令和3年度に策定された新図書館整備基本構想が単独図書館整備を基本にされていたことなどから、建設地選定の検討のほか、複合用途及び運営手法の検討を行った。
能登町においては、平成28年度に能登町公共施設等総合管理計画を策定した。さらに令和2年度に建築系公共施設を対象とした能登町公共施設個別施設計画(案)を策定したところである。本業務では、個別施設計画案を踏まえた現計画の見直しを行うとともに、個別施設計画案を町民へ周知するため広報誌原稿案の作成等を行った。
認定こども園しらさぎ保育所及び認定こども園ひばり保育所はいずれも建設から45 年以上が経過し、建物の老朽化が進んでいる。設備等の劣化や陳腐化も進行しており、安全・安心な保育環境としては改善すべき点が多くある。
能登町第二次総合計画において、両保育所を集約化して新設する方向性が示されていることから、本業務では、両保育所が統合した場合の適地及び必要機能・面積等について検討を行った。さらに、都市公園内に仮設保育所を設置する必要があることから、都市公園法に基づく占用に関する条件整理等を行った。
現行の石川県住生活基本計画は、住生活基本法に基づき、県民の住生活の安定及び質の向上を目的として、平成28年度に策定したものである。
策定から5年が経過し、住生活をめぐる状況では、人口の減少、ひとり親や高齢者など世帯の多様化、空き家の増加、災害の多発など、様々な変化が起こっている。県ではこのような状況を踏まえ、住生活基本計画の見直しを行うこととしており、本業務では、今後推進すべき施策の整理や新たな計画における成果指標の設定、またこれらを検討するにあたって必要となる統計整理等を行った。