株式会社計画情報研究所

業務紹介

WORKS

交通システム計画

交通は移動の手段であるだけでなく、まちのにぎわいづくりや快適な市民生活を支える都市の装置です。また、地域ブランディング戦略の観点からも、わかりやすくシンボリックな交通システムの重要性が高まっています。当社が関わった豊富な実現事例をもとに、調査・解析から政策立案、事業化計画、社会実験、運営支援など、地域がめざす姿を実現する持続可能な交通システムに取り組みます。

総合交通計画/交通マスタープラン/道路交通量推計/都市や過疎地の交通システム全般/モビリティ・マネジメント/交通需要マネジメント/コミュニティバス/デマンド交通/イベント交通/観光期対応交通/各種情報案内システム/歩行者交通/自転車交通/駐車場計画/バリアフリー交通 など

金沢市におけるMaaS推進業務委託 まちなか回遊バスモニター利用実態分析業務委託

交通システム計画都市・地域の活性化商品やサービス開発・プロモーション
金沢市においてMaaSを推進するために推進組織を設立するとともに、第1弾のプロジェクトとして市内1日フリー乗車券がスマートフォンで買えるアプリ「のりまっし金沢」のリリースを行った。本業務は推進組織設立及び運営の支援、「のりまっし金沢」の利用状況の分析、今後の展開方法の検討を行ったものである。市内1日フリー乗車券のデジタルチケット化は、これまで利用していた観光客の利便性向上につながるとともに、市民のまちなか回遊にも有効である点がみられた。
短期的には「のりまっし金沢」を核に市民、観光客の利便性向上を図り、中長期的にはMaaSの第2段階への展開を図る戦略を構想中である。

路面電車南北接続に伴う整備効果検証業務委託

交通システム計画都市・地域の活性化
2020年3月、富山地方鉄道の市内軌道線と富山ライトレールが富山駅で接続する「南北接続事業」が完成し、路面電車の一体的な運行が始まった。本業務は、南北接続事業前から継続的に実施している路面電車のOD調査を行うとともに、路面電車沿線地域の活性化や居住推進に関するデータ整理を行い、南北接続事業の効果把握を行うものである。コロナ渦の影響により、当初予測していた利用者の増加には届かないものの、南北を一体的に利用する形態が大きく増加し、利便性の向上が把握できた。富山市の路面電車南北接続は全国的な都市交通政策の参考になるものであり、基礎的なデータの蓄積を継続的に進めることが重要であると考えられる。

砺波市地域公共交通計画策定業務委託

交通システム計画
砺波市の公共交通に係る現状と今後の課題を整理するとともに、市の実態に合った持続可能な地域公共交通のあり方を示した「砺波市地域公共交通計画」のとりまとめを行った。

いしかわの道パンフレット検討業務委託

交通システム計画広報・シンポジウム
石川県が実施した道路施策に関する資料等を収集・整理し、整備効果を取りまとめた。また、収集・整理した情報を基に、石川県民・行政関係者への「石川県の道路行政の広報」に必要な「いしかわの道」パンフレットの内容を検討し、2022(令和4)年度版への更新を行った。さらに、道路整備効果を評価するため、北陸自動車道や東海北陸自動車道、能越自動車道、のと里山海道のインターチェンジから1時間以内で到達できる面積の推計を行っている。(1998年度~ 業務実施)
No image

能美市コミュニティバス「のみバス」基礎調査業務委託

交通システム計画
能美市では、コミュニティバス「のみバス」車両の出入り口付近にカメラセンサを設置し、撮影した映像をもとに乗降客数を計測し、バスの現在地や到着予想時刻、車内の混雑状況などをPCやスマホから確認できる「のみバスGO!」の提供を開始した。本業務は、得られた乗降客数をもとにOD推計など行い、利用傾向の把握や問題点、課題の抽出を行った。
No image

魚津市地域公共交通計画策定業務委託

交通システム計画
地域公共交通策定の支援を行った。数値データや関係者へのヒアリングを実施し、地域公共交通の利用状況、市の公共交通等に対する経費負担額、及び公共交通の周知方法等ついての現状整理と課題の把握を行った。利用者は減少傾向だが、比較的多く、地域住民が地域公共交通の改善や利用促進を担ってきた文化があることから、市内全体での地域公共交通のネットワークの将来像を示すとともに、市民・事業者・多様な主体が関わる計画とした。
もっと見る