株式会社計画情報研究所

業務紹介

WORKS

令和6年度能登半島地震の被災状況に対応した市街地復興方策検討調査業務(珠洲市)

都市・地域の各種計画都市・地域の活性化空間創造(道路、広場、各種施設)
令和6年能登半島地震の被災状況をふまえ、被災状況や地域特性、住民意向に応じた市街地復興方策を検討した。業務の核となる部分は、市内を24地区に分け、地区別復興まちづくり協議会を設立し、住民参加のもと市街地復興方策を検討した点である。第1回協議会では、各地区の大図面(白図)に参加者の意見を書き込み、それをベースに構想素案としてとりまとめ、第2回協議会では図面化した構想素案をたたき台とし意見交換を行い検討を深めた。また珠洲市、国土交通省、関係機関が集まる連絡調整会議を定期的に開催し、市街地復興方策の実現に向け実務的な調整を図っている。策定した市街地復興方策を基に、実際の事業化に向け継続的に支援を行う予定である。
No image

能登北部保健福祉センター基本計画策定業務

空間創造(道路、広場、各種施設)
令和6年能登半島地震により、能登北部保健福祉センターは大きな被害を受けながらも地震発生直後からさまざまな活動団体(DHEAT、DPAT、JRAT等)の拠点となった。拠点機能維持と老朽化への対応のため、当該施設は、能登空港の隣接地で建替えられることとなった。本業務では、当該施設における基本的な業務内容の維持、新型コロナウィルス感染症の流行及び令和6年能登半島地震での教訓を活かした機能強化に配慮した必要機能の検討を行った。

鉄道駅周辺のあり方検討業務

都市・地域の各種計画空間創造(道路、広場、各種施設)
あいの風とやま鉄道水橋駅の南側周辺地区では、義務教育学校水橋学園を含む10.4haの区域において市街化編入が予定されている。
新たな宅地開発により居住人口の増加が想定される一方で、水橋駅は南側からのアクセス機能がない状況にある。また、既存の北口駅前広場や駅舎も整備後相当な年月が経過していることから、南口改札・駅前広場の新設や、駅舎の再整備が求められている。
これらのことから、本業務では、地域住民や鉄道事業者、工業団地関係者などへのヒアリングや、水橋駅周辺交差点の交通量調査等により、現況の課題やニーズを把握し、将来の水橋駅周辺のあり方の検討を行った。
No image

凍結防止剤の散布効果調査業務委託

空間創造(道路、広場、各種施設)
適正な凍結防止剤の散布時期等、散布に関する基準の作成に向け、各種論文調査や室内実験により凍結防止剤散布の適切なタイミングと量についての仮説を立て、路上試行により確認・効果分析を行った。
No image

健康ロード街灯整備検討業務委託

空間創造(道路、広場、各種施設)
能美電気鉄道開通100周年、市政誕生20周年に向け、能美市を東西に繋ぎ、健康増進や通学路として親しまれている北陸鉄道能美線跡地の健康ロードをリニューアルし、歩行者の利用増に繋げ、健康を支え守るための社会環境の整備を進めており、防犯灯未整備区間において、夜間のウォーキングの課題を把握するとともに、既存の防犯灯整備区間との一体感を高める演出方法及び実現可能性の高い街灯整備手法の検討を行った。
No image

七尾市子どもの遊び場(屋外)整備実施設計業務委託(日和ヶ丘カルチャーパーク)

空間創造(道路、広場、各種施設)
七尾市では、「第2期七尾市子ども・子育て支援事業計画」において、「わくわく子育て みんなで支えあう 心豊かな七尾っ子」を基本理念として掲げており、この理念を実現するため、「子どもの居場所づくり」の一つとして、七尾市田鶴浜町地内にある日和ケ丘公園の再生整備計画を行った。
No image

都市計画道路 鳴和三日市線 無電柱化推進工事(設計)業務委託

空間創造(道路、広場、各種施設)
都市計画道路鳴和三日市線の金沢市御影町~中村町において、今年度工事施工済み区間の電線共同溝整備計画書作成、中村町交差点改良に伴う照明灯信号複合柱の設計及び設計条件変更に伴う未施工区間の修正設計を行った。

のとじま水族館魅力向上構想策定業務委託

都市・地域の各種計画空間創造(道路、広場、各種施設)
のとじま水族館は、1982年(昭和57年)に開館し、2022年(令和4年)に40周年を迎えた。この間、日本海側唯一のジンベエザメ展示「ジンベエザメ館 青の世界」や、日本海側の水族館で初となるプロジェクションマッピングの常時投影を採用した「のと海遊回廊」など、展示の新設・リニューアル等を実施し、継続的に魅力づけを図ってきた結果、これまで1,700万人を超える多くの方々にご来館いただいているが、一方で、施設や設備の老朽化が進んでいる。今後とも、のとじま水族館が県内外の多くの方々から親しまれ、これまで以上の集客を図っていくためには、魅力向上の視点を踏まえた計画的かつ中長期的な施設整備が必要である。
本業務では、関係者へのヒアリングや来館者アンケート等を通じて、のとじま水族館の現状や課題、水族館全体を取り巻く社会状況の変化等を踏まえ、中長期的な整備計画を策定するとともに、今後の取組の方向性を明らかにした。

松波中央公園再整備実施設計業務

空間創造(道路、広場、各種施設)
老朽化が進行しているまつなみキッズセンターは、令和4年度に策定した再整備計画において、都市公園である松波中央公園内に公園施設として設置することとなった。また、同計画において既存の公園の機能を整理し、公園での児童の遊びや町民の公園利用を促進するため公園の再整備に係るゾーニングを整理した。
今回、再整備計画において整理したゾーニングに基づき、安全性、機能性、施工性、デザイン性といった面から詳細な検討を行い、工事の内容が十分に把握できる設計図書を作成した。

遠島山公園再整備基本計画策定業務

ファシリティマネジメント空間創造(道路、広場、各種施設)
能登町では、令和3年度に20年後の町の姿を見据え、町の公共サービスや公共施設のあり方を整理し、各施設の今後の方向性、対策の優先順位の考え方や対策内容、実施時期等を具体化した「第1期能登町公共施設個別施設計画」を取りまとめた(当社支援)。
遠島山公園には郷土館・歴史民族館・益谷秀次記念館・西谷啓治記念館、羽根万象美術館がそれぞれ立地しているが、羽根万象美術館を除く4館は老朽化等により、施設の除却を進める予定である。 本業務では、4館の除却によって生じる跡地を活用し、町民に親しまれる公園として新たに再整備するための基本計画を策定した。

凍結防止剤の散布効果調査業務委託

空間創造(道路、広場、各種施設)
石川県管理の道路で、冬期の凍結路面対策として実施する凍結防止剤の散布について、現在、持続効果の定量的な目安が不明確であるため、散布過多や、散布後の飛散によるロス等の課題がある。本業務は、適正な凍結防止剤の散布時期等、散布に関する基準の作成に向け、効果的な測定方法の検討及び現道上での塩分濃度計測試験を実施し、効果の分析行った業務である。

令和4年度 先導的官民連携支援事業 道路公園包括管理及び官民連携事業可能性調査業務委託 

ファシリティマネジメント空間創造(道路、広場、各種施設)
本町の延長400kmの町道および16か所の公園について、包括的管理民間委託を行うとともに、能登地域の中心的都市である七尾市のベッドタウンとして魅力的な居住環境を確保するため、Park-PFIによる地域の魅力や価値を高め、公共施設の老朽化問題への対策と快適なまちづくりの両立を目指したPPP/PFI事業の可能性調査を行った。