株式会社計画情報研究所

業務紹介

WORKS

No image

金沢市交通環境学習推進セミナー運営補助

交通システム計画広報・シンポジウム
金沢市では2007(平成19)年度から検討を進めていた小学生を対象としたモビリティ・マネジメント教育である金沢版交通環境学習が本格実施となった。 本業務では、金沢版交通環境学習の周知・普及のため、市内全小学校教員を対象としたセミナーの企画、準備、記録を行った。
No image

バス運行実証実験利用促進業務

交通システム計画
「珠洲市地域公共交通総合連携計画」に基づき、地域公共交通会議を運営しながら、スクールバスの活用、予約制乗合タクシーの運行などについて検討した。
No image

JR高山本線活性化社会実験実施管理業務

交通システム計画
増便実験が行われたJR高山本線において、社会実験後の利用特性について実態調査を行い、分析した。(2007~2010年度 業務実施)
No image

「奥能登地域における広域公共交通活性化プログラム」に関する調査

交通システム計画
奥能登エリアの地域特性、公共交通の現況、問題点を整理するとともに、利用者等へアンケート調査を行い、今後の活性化プログラムをとりまとめた。

珠洲市地域公共交通活性化・再生総合事業調査業務

交通システム計画
「珠洲市地域公共交通総合連携計画」に基づき、市街地循環バス「すずらん」のルート変更実験や予約制乗合タクシーの運行実験などを行った。

能登町地域公共交通活性化再生事業調査支援業務

交通システム計画
「能登町地域公共交通総合連携計画」(H21)に基づき,「病院発予約制乗合タクシー運行実験」、「スクールバスと一般路線バスとの統合運行実験」、「温浴施設送迎実験」を行い、課題抽出を行うとともに、本格運行の実現策を検討した。
No image

野々市町地域総合連携計画策定業務

交通システム計画
前年度に行った「野々市町地域公共交通総合連携計画策定基礎調査」(弊社受託)をもとに、コミュニティバスの導入成果や他の公共交通の現状を分析し、今後の方向性、実施事業を総合連携計画としてとりまとめた。
No image

地域公共交通活性化・再生総合事業

交通システム計画
町会を通じた市民アンケートや利用者アンケートから公共交通へのニーズ、課題を整理し、総合連携計画としてとりまとめた。
No image

内灘町地域公共交通総合連携計画策定業務

交通システム計画
地域公共交通の現況を整理し、内灘町地域公共交通活性化・再生の方針・方向性・事業について検討を行い総合連携計画としてとりまとめた。
No image

小松市地域公共交通総合連携計画策定業務

交通システム計画
小松市民の公共交通の利用状況やニーズの把握を行い、問題点・課題を整理し、総合連携計画としてとりまとめた。
No image

小学校における交通環境学習推進事業

交通システム計画広報・シンポジウム
2010(平成22)年度からの金沢市の市内小学生を対象としたモビリティ・マネジメント教育(金沢版交通環境学習)の本格実施を目指し、検討スケジュール、学習プログラムの内容、教員への周知普及方法などの検討を行った。 検討期間(3か年)の最終年度である2009(平成21)年度は、市内全小学校で実施される導入版学習プログラムと希望校が実施することができる発展版学習プログラムの2つの段階を踏んだ学習プログラムや教材のとりまとめや、市内全小学校に配布する金沢版交通環境学習プログラム集の作成を行った。また、導入版学習プログラムを5つの小学校で、発展版学習プログラムを2つの小学校で試験的に実施した。 また、次年度より金沢版交通環境学習を本格実施するにあたり、教員が授業を実施する際の教材であるDVDと金沢版交通環境学習のウェブサイトを別途作成した。
No image

市内電車環状線化整備効果把握事前調査

交通システム計画
市内電車環状線(セントラム)の開業効果を測定するため、導入前の市内電車における全便OD、利用者意識の把握を実施した。