株式会社計画情報研究所

業務紹介

WORKS

No image

高山本線沿線地区まちづくり交付金事業評価

都市・地域の活性化
高山線沿線におけるまちづくり交付金事業の整備効果について整理し、今後推進すべき活性化策の検討を行った。
No image

金沢クラフトビジネス創造機構(仮称)設置準備委員会会議補助

都市・地域の活性化
金沢市が2009(平成21)年6月に世界で初めてユネスコ・クラフト創造都市に認定されたことを契機に、デザインによる産業振興を支援する既存の組織である「金沢ファッション産業創造機構」を、「金沢クラフトビジネス創造機構」に刷新することになったことから、新しい組織の目指す方向性や事業内容等の方針策定支援を行った。
No image

高校生利用者等ヒアリング等の効果把握調査

都市・地域の活性化
高校生の通勤圏や観光客の移動ルートが一致する珠洲市と能登町が連携し、不足する高校生や観光客を対象とした公共交通の実験的な運行を行い、本格運行に向けた課題抽出を行った。
No image

都市計画道路 府中七尾駅線 地域活力基盤創造交付金(街路)工事(設計)

都市・地域の各種計画都市・地域の活性化
JR七尾駅から能登食祭市場、府中緑地を結ぶシンボルロード(都市計画道路府中七尾駅線)整備事業は、御祓川の整備事業とともに進められ、道路拡幅に伴う沿道建築物の再生が推進されている。本業務ではシンボルロードの愛称決定や沿道の植栽やプランターの里親制度について検討を行い、シンボルロード整備による中心市街地の活性化を推進することを検討した。
No image

食文化情報発信~(仮称)金澤じわもん祭~実施計画策定業務

都市・地域の活性化
前年度の「(仮称)美食のまち金澤じわもん祭」実施方針素案策定委託業務」(弊社受託)の議論をふまえて、有識者からなる検討会に参考資料を提供しながら議論の活性化を図り、金沢食文化を全国へ発信するための実施計画策定を支援した。

都市計画道路新町通り線緊急街路整備工事設計業務

都市・地域の活性化
能登町の中心市街地活性化をめざし、商店街をつらぬく都市計画道路新町通り線の拡幅整備によって、歩行者が安心して歩ける歩道整備や沿道商店街のリニューアルを進め、それらと連携した商店街活性化策を地域住民と協議しながら展開した。
No image

サービス産業生産性向上支援業務事業(サービスプロセス改善事例開発分野)・温泉旅館サービスプロセス改善プロジェクト

都市・地域の活性化商品やサービス開発・プロモーション
サービス産業の生産性向上の試みとして、和倉温泉旅館の調理サービスにおいて、製造業(自動車産業)の生産性向上手法の導入によるカイゼン策を検討し、お客様への調理提供プロセスの見直しや洗浄時における食器破損の抑制実験、仕入れ見直しによるロス対策などを展開した。
No image

グランドプラザ開業準備(その2)及び経営計画策定業務

都市・地域の活性化空間創造(道路、広場、各種施設)
『グランドプラザ』は、2007(平成19)年9月17日にオープンした富山市「総曲輪通り南地区市街地再開発」FERIOと「西町・総曲輪地区市街地再開発」CUBYの間の都市広場である。まちなかの賑わい拠点としてグランドプラザが有効に機能するために、グランドプラザの開業のための準備や、活用方策、管理運営計画、大型ビジョン、広報などを検討した。また、指定管理者制度の導入を視野に入れた運営組織づくりやグランドプラザに実態・ニーズ調査を行い、今後の経営計画策定を行った。2008年度には管理・運営計画の検討も行った。

都市計画道路河井町横地線都市ルネッサンス石川・都心軸整備工事設計業務

都市・地域の活性化
都市計画道路の整備に合わせ、建築物の景観ルール、街路景観、商店街活性化を実施し、トータルのまちづくりを実施した。
No image

サービス産業創出支援業務事業(育児支援業務関連サービス分野)ななお子育て応援コンソーシアム

都市・地域の活性化
経済産業省の事業であるサービス産業創出支援事業のモデルとして、育児分野における新しいサービス産業のビジネスモデルの構築のための実証事業を行った。 本事業では、T財団を中心に4つの事業体がコンソーシアムを構成し、子育てコールセンター窓口、育児サービス付旅行プランの造成、子育てサロンの実施、病児保育における公的サービスとの連携などを検証した。
No image

都市計画道路小松駅前線 都市ルネッサンス石川・都心軸整備工事(設計)

都市・地域の活性化
都市計画道路小松駅前線では、都市ルネッサンス石川・都心軸整備事業の指定を受け、1998(平成10)年7月に沿道関係者、行政等により構成される「まちづくり協議会」が発足し、まちなみ景観をはじめとするにぎわい再生に向けた取り組みがなされている。1999年度には道路計画(幅員18m、昭和38年都決通り)が決定され、これを受けて2000年度には、まちなみ景観の誘導を図っていく地区計画(素案)が地元合意された。 業務ではさらなるまちづくりを推進するために土地再編、まちなみ景観、及び賑わいづくりの方策について検討を行った。
No image

モントレージャズフェスティバルIN能登経済波及効果策定業務

都市・地域の活性化
能登半島七尾市で開催されるモントレー・ジャズフェスティバル・イン・能登の来場者アンケート調査を実施し、来場者の消費行動を把握するとともに、産業連関表を使い、地域経済への波及効果算定を行った。