都市計画道路 新町通り線 街路工事(設計) 2012 都市・地域の各種計画都市・地域の活性化 都市計画道路の整備に合わせ、地元協議支援、建築物のデザイン審査会の運営、および商店街活性化に向けた議論の支援を実施した。
中心商店街インバウンド戦略調査 2012 都市・地域の活性化 金沢を来訪する外国人観光客が滞在、買物しやすい環境を実現するため、旅行関係者や商店街関係者、他都市ヒアリング等を行い、具体的な方策を検討した。
中小企業雇用状況調査事業 2012 都市・地域の活性化 金沢市内の事業所の雇用状況や労働実態等を把握するため、市内の事業所を対象としてアンケート調査を行うとともに、石川県内市町村や中核市を対象として他都市助成制度実態調査を行った。
新幹線まちづくり推進高岡市民会議運営支援業務 2012 都市・地域の活性化 高岡市では北陸新幹線の開業効果を高めることを目的に、行政、市民、企業が連携し、事業化を行う「新幹線まちづくり推進高岡市民会議」が設立されている。本業務は、今後、官民が一体となって目指すべき方向性を協議し、具体的な施策の検討を行い、推進計画の立案を行った。(2012~2019年度実施)
世界農業遺産構成資産の調査委託業務 2011 都市・地域の活性化 平成23年、「世界農業遺産(GIAHS:Globally Important Agricultural Heritage Systems)」に石川県の能登地域が国内で初めて認定された。そこでその評価対象となった「能登の里山里海」に関して、研究者とともに、さらに農林水産業、伝統工芸、祭礼行事、生物多様性など多方面の角度から文献・ヒアリング調査を行うなどし、GIAHS的価値について整理した。
輪島塗従事者実態調査(集計業務)フォロー調査 2011 都市・地域の活性化 2008年度に実施した輪島塗従事者の実態調査(弊社受託)のフォローアップとして、アンケート調査を実施。従事者数の変化や、リーマンショックや東日本大震災後の影響について傾向を把握した。
体験・学習型農園づくりのガイドライン(指針)作成 2011 都市・地域の活性化 七尾市内(能登島)において体験・学習型の農園を経営する事業者を対象としたガイドライン(戦略、経営手法、管理方法、プログラム開発、集客等のマニュアル)を作成した。
石川県ワークライフバランスに関する企業アンケート調査 2011 都市・地域の活性化 石川県内の事業者を対象にワークライフバランスの普及現状や課題を明らかにするため、企業アンケート(約1300社)と先進的な取り組みを実施している事業者(5社)へのヒアリング調査を行った(アンケートの回収率は督促等の工夫によって40%向上)。これらの調査から業種別、規模別の課題やニーズを把握し、ワークライフバランス施策を進めるために効果的な今後の方向性をとりまとめた。
食品産業販路拡大支援業務(緊急雇用) 2011 都市・地域の活性化 食品産業での商品開発や販路拡大について、市内事業者ヒアリングや市内外の販路ヒアリング、先進事例調査を通じて、ニーズや課題などを整理した。これらを踏まえ、金沢市内の食品関連の事業者支援を行うための提案と今後のプロジェクトをとりまとめた。
小松空港活性化に向けたアクションプラン策定業務 2011 都市・地域の活性化 北陸新幹線開業を見据え、航空を取り巻く状況の変化・進展による課題を抽出し、それらに対応するための具体的な方策を盛り込んだアクションプランの策定検討会の運営を補助するとともに、データの収集や各種資料作成など、同プラン策定を支援した。
観光石川周遊回廊整備工事(基本設計)業務 2011 都市・地域の活性化 奥能登および加賀に埋もれた地域資源を新たな観光資源として活かすため、「いしかわ風景街道」の基本的な考え方を整理し、新たな観光資源を結ぶルートの検討、および「寄り道パーキング」の箇所付けを行った。