ショウガの収穫

春に植えたショウガを収穫しました。畑から掘り起こしているとショウガの香りがしてきて清々しい気持ちに。新ショウガを生(塩味)と甘酢漬けで少しいただき、あとは2か月程度熟成させて薬味に使ってみます。
(米田)
日々の小ネタ
BLOG
春に植えたショウガを収穫しました。畑から掘り起こしているとショウガの香りがしてきて清々しい気持ちに。新ショウガを生(塩味)と甘酢漬けで少しいただき、あとは2か月程度熟成させて薬味に使ってみます。
(米田)
金沢には33か所の観音霊場があります。
先日、そのうちの一つである東山にある永久寺へ行ってきました。多くの観音さまが並んでおり、それぞれをじっくり見る楽しさがありました。
三十三観音霊場の寺院には、小さな寺院も多く入りづらい印象があったのですが、一度足を踏み入れると、寺院の縁起から歴史を身近に感じることができ、面白い発見もありました。
金沢のまちを散策しながら、残りの観音霊場も巡ってみようと思います。
(織部)
11月3日(祝)、西武緑地公園の陸上競技場で今年もいしかわっ子駅伝交流大会が行われました。毎年開催されている小学校対抗の駅伝大会です。わが子も母校の代表として、第5走(アンカー)で出場しました。順位は下位に終わりましたが、個人のタイムは自己ベストを記録し、本人もとても嬉しそうでした。
今年はコロナの影響で、例年の4分の1の規模での開催ということになり、予選を勝ち抜いた小学校の男女25チームずつの競技でした。来年は東京オリンピックもあり、早く元の形態で開催出来ることを願います。
(谷)
次世代移動サービス(MaaS)の導入に向けて、能登半島広域観光協会主催の能登MaaS研究会を、10月6日、輪島市の県健康の森総合交流センターで開催しました。
当社の米田取締役から、能登9市町に行ったアンケート結果の報告のほか、事例を含む最新MaaS事情と、能登でのMaaS可能性や課題について講演しました。
地元自治体関係者や経済、観光、交通事業者など、大勢の方に参加して頂きありがとうございました。これからも実証化に向けさまざまな支援を行っていきたいと思います。
(安江)
社屋に沿うようにして、ほんの僅かなスペースですが庭があります。
名残り咲きの朝顔(昼顔?)に、紅葉の葉っぱも先っぽが色づいて、季節の交代を感じます。
(安江)
計画情報研究所では、年に1回、研修大会があります。
今年のテーマは、”zoomミーティングを使いこなす”ということもあり、リアルな場所ではなく、オンライン上での研修でした。
ですので、本社には出勤せずに、キャンプ場から研修に参加してみました。
となりのキャンプサイトの子どもたちには、大人たちがパソコンを開いて、仕事をしている姿を見て、不思議そうにもしていました。ノートパソコンと通信環境さえあれば、どこでも働けちゃうんだなと感じた1日でした。
(伊藤)
金沢SDGs行動計画「金沢ミライシナリオ」のキャラクター”うめばちさん”デビュー
年齢性別不詳のうめばちさんは、身の回りの小さなことからSDGsアクションを起こします。
現在一緒にとりくむIMAGINE KANAZAWA 2030パートナーズを募集中(^o^)
(安江)
今日は、「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」の日でした。
机の下に避難しながらスケジュール帳を確認する人もいれば、頭隠して、尻隠さずの人もいました。
これで、地震がきても大丈夫…!
(中村)
6月27日から営業を再開した21世紀美術館。
楽しみにしていた企画展、内藤礼さんの「うつしあう創造」に行ってきました。
小さいお子さんが芝生で遊んでいたり、観光客の方も多く訪れ、にぎやかなイメージのある21世紀美術館ですが、金曜日と土曜日の夜間開館延長(20時まで)の時間帯は人も少なく、お昼とは少し違う凛とした空気を味わうことができます。
(土田)
5月中旬に、理科の実験の為に近くの田んぼから採取してきたメダカがサイズアップしてました!採取時の体長は1.5センチ程度だったと思いますが、現在は3センチほど・・・。良い餌を与えすぎたようです・・・。
(谷)
梅雨に入り、段々と蒸し暑くなってきた今日このごろ。冷蔵庫にこんな張り紙が。
(竹内)
6月に入り、紫陽花が徐々に見頃を迎えているようです。
私は個人的に花は明るい日光の下で見るのが好きですが、紫陽花は別です。特に雨露に濡れた青や紫の紫陽花の凛然とした美しさは、灰色の空にこそ最も映えると思っています。
6月11日、北陸地方が梅雨入りしたとの発表がありました。
なかなか快適な季節とは言い難いかも知れませんが、私にとっては少しだけ楽しみな季節でもあります。
(千徳)