はたらく人にやさしい

1月31日に「金沢市はたらく人にやさしい事業所」の表彰式があり山野市長から表彰楯を頂きました。
令和元年度の表彰は9社でした。
弊社の表彰のポイントは、
・女性社員の役職登用の推進
・短時間勤務や週3日勤務など本人に沿った働き方の推進
・家族参加日の実施
・フルリモート勤務の実施
これからも精進して参ります。
(安江)
日々の小ネタ
BLOG

1月31日に「金沢市はたらく人にやさしい事業所」の表彰式があり山野市長から表彰楯を頂きました。
令和元年度の表彰は9社でした。
弊社の表彰のポイントは、
・女性社員の役職登用の推進
・短時間勤務や週3日勤務など本人に沿った働き方の推進
・家族参加日の実施
・フルリモート勤務の実施
これからも精進して参ります。
(安江)

2019年後半に最も心に残った本はデヴィッド・ハーヴェイの『<資本論>入門』です。
経済地理学者として、マルクスの理論を用い資本主義下のアーバナイゼーション(都市空間の形成)や帝国主義の地理的不均等発展の解明に取り組んできたハーヴェイが、30年にも及ぶ大学での『資本論』講義(Webで公開)の成果を一冊にまとめたものです。
現代社会が抱える問題への実践的な解釈と深く結びついており、社内における情報共有会の題材としても取り上げました。
最も感銘を受けた言説は、史的唯物論のハーヴェイ流再構築であり、共有会の議論においても関心が高かったように思います。資本主義社会の次の段階はどのように訪れるのか、地理的な不利が大きいとされる半島の先端や山間にその萌芽があるような気がしています。
(米田)

今日は「高松紋平柿プレミアム」の初競りでございました。
ニュースでも取り上げられましたが、一箱10万円!
(だいたい普通の10倍のお値段)
高松紋平柿は、かほく市の特産品で、ちゅる!トロっ!とした食感が特徴の、いわゆる「さわし柿」。
大玉で姿、ツヤもよい品を「プレミアム」と名付け、丁重に桐箱に入れました。
この商品開発に少し関わったので、個人的に喜びもひとしおです。
(安江)

何気なく手に取ったのだが、出会えてよかった本。
経済思想の専門家、斉藤幸平がマイケル・ハート(MH)、マルクス・ガブリエル(MG)、ポール・メイソン(PM)と対談。
MHとの対談では、新自由主義、政治的ポピュリズムを超える実践としてコモンの民主的管理を位置づけるMHの理論展開が段階的に分かり、多くの発想を得た。
マルクス・ガブリエルが提唱する「新実在論」は、社会構築主義を超えるアプローチであり難解であるが、対談という形式であれば理解が進む。構築主義では腑に落ちなかった実在と認識の関係を、より実感に近い概念で捉えることができる点が特徴だ。
日常との距離を感じてしまう哲学ではなく、今起きている経済と政治と身近なできごとがつながる現代思想の展開に大きな刺激を受けた。
(米田)

今度は黄金草(ポトス)を配っています。売切御免。
(安江)

去る8月24日(土)は当社会長の黄綬褒章受賞記念祝賀会に際し、多くのご来賓の皆様にお祝いにお越し頂きましてありがとうございました。
北原の石川県の測量業界への長年の貢献に対しての受賞です。
▼北原コメント
皆様、本当にありがとうございました。
暖かいご祝辞、心のこもった加賀屋さんの料理とおもてなし、太鼓や歌のアトラクション、皆様の笑顔で楽しくお祝いをしていただきました。
これからも社業の発展、業界の発展、素晴らしい地域づくりに頑張ります!

会社の裏玄関でアロエを配っています。売切御免!
(安江)

唐木順三の『中世の文学』。大学では西田幾多郎、田辺元の指導を受け筑摩書房を設立された方。平安末期から室町の文学を読みとき、数寄、荒び、さびへの変遷をふまえ、日本の思想形成の文脈を明らかにされている。俊成、西行、長明、親鸞、道元、兼好、世阿弥、芭蕉の思想、文学に潜む一つひとつはバラバラの兆候から、今の日本につながる太い文脈を発見している。内容からも大きな影響を受けたが、記憶から文脈を発見するお手本であり方法論としての教えも頂いた。
(米田)

当社代表取締役会長の北原良彦が、令和最初の黄綬褒章を受章いたしました。
これもひとえに、測量設計業務を委託していただいた国、自治体の皆さまをはじめ、業務遂行のご協力を頂いた事業者の皆さまなど関係各位のおかげです。ありがとうございます。
令和元年5月30日に国土交通省で褒章授与式があり、その後、皇居豊明殿で天皇陛下より、
「これまでの努力を讃えていただき、今後ますますの精進を期待いたします。」
とのお言葉をいただきました。
これを機に、ますます精進して、良い会社、良い地域づくりに尽力いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

令和元年5月1日付で、
前社長北原良彦が代表取締役会長に就任
安江雪菜が代表取締役社長に就任
したことをお知らせいたします。
今後も社業発展に専心努力してまいりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
(北原・安江)

少し前の話ですが、金沢市内の里山で活動するNPOの取組みに参加して、しいたけのホダ木オーナーになり菌の種付け体験をしました。
種付け後は里山の環境や、獣害対策のお話も伺うことができました。
お話によると、人の住んでいるエリアにまでイノシシなどが下りてくるとのこと。
市街地から車で15分程度のところで起きている獣害の状況を知り、身近な問題として考えさせられました。
(須田)
日が長くなってきましたね。春ですが私はまだ冬タイヤです。
さてこの間の日曜日、宝達志水町の桜祭りに行ってきましたよ。
北川尻地区の地元若手メンバー「やるまい会」のお祭りは、今年で4年目。
地元の手作り感あふれる、ほのぼのとした桜のイベントです。
がらにもなく、パステル画に挑戦!
どうでしょう(^^)
だいたい5~10分くらいで完成です。
(安江)