2018年10月30日
ダイアログ・イン・ザ・ダーク
10/18~28 ダイアログ・イン・ザ・ダーク ショーケース@金沢21世紀美術館
860名の方に体験して頂き、満員御礼で終了しました。
上の写真は開会前日の夜、誰もいない静かな21世紀美術館で撮影したものです。
ダイアログ・イン・ザ・ダークは、暗闇のソーシャルエンターテインメントで、これまでに国内で21万人が参加しており、国内では東京、大阪がメイン会場。
私が所属する一般社団法人ユニバーサルデザインいしかわがダイアログを誘致し、北陸初開催、国内での美術館でも初開催、と記念すべきイベントになりました。
10/23には国連大学サステイナビリティ高等研究所いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットの後援で、SDGsの枠組みでトークイベントも開催。
「I'm here!」
と声を発すること、それが言える関係づくり、環境づくりが大切なのですね。
金沢21世紀美術館というすばらしい舞台があったからこそ実現できたこと、これこそが都市の魅力なのだと再認識しました。
(安江)
2018年10月26日
FCVバス
燃料電池(FCV)バスに試乗しました。
東京オリンピックまでに100台を目標に、東京都で導入が始まっています。
自動運転とFCVの組み合わせは、新しいモビリティの可能性を感じます。(米田)
2018年10月18日
秋の味覚 Part2
「あけび」に続き…
秋の味覚「柿」が届きました。
ごまふりの美味しい「柿」!
しかも風情がある「枝つき」です。
秋を大満喫です!
(三澤)
2018年10月 9日
秋の味覚
秋の味覚「あけび」が届きました!
みためはじゃがいも?ぽいですが、ぱっかーんと割ると、白い果肉が詰まってました。
甘さたっぷりで、秋を感じる一品でした。
2018年9月14日
Jクラス研修



2018年8月30日
ダイアログ・イン・サイレンス
都内で開催されていたダイアログ・イン・サイレンスに行ってきました。
副題は、「静けさの中の対話」。
音のない世界で周りの人といかにコミュニケーションをとるか。
伝えたい気持ち・わかりたい気持ちを表情や仕草で表現しなければコミュニケーションが取れないことを実感しました。
普段、いかに「言葉」という便利なツールに頼っているかを実感するとともに、人とコミュニケーションをとる際に「何を伝えたいか。何を知りたいか。」ということにもっと意識を向けることの大事さに気づかされました。
(須田)
2018年8月27日
スクールナーランダ(続編)
会社の研修として行ったスクール・ナーランダ。午前中、太田先生が民藝美についてお話くださった内容で最も心に残ったのは次の二点でした。「私たちは目に見えない縄に縛られていること。それは自己の縄であること」「直観が大事であるが、心に濁りがあれば直観が曇ること」。
そして午後に武田先生から心の健康のお話を頂く中で「自分がよい状態であることが大切」「感度を磨くのがマインドフルネス、つづけてほしい」という言葉に惹かれました。
一日を通じ、とても大切なことを学んだ気がする一方、午前と午後の話を自分の中でうまく結びつけることができず、次のステップへの糸口がつかめないままでした。
最近出会った本『なぜ今、仏教なのか』(原題Why Buddhism Is True)は科学ジャーナリストであるロバート・ライトが最新の進化心理学をふまえ、仏教の教えとマインドフルネスの関係を現代の言葉で語り直した一冊です。そして心底驚いたことに、午前と午後の話のつながりを強い説得力で説明してくれました。表現は異なるものの本書の主題は、自分縛る縄は何かという点と、縄から抜け出し直観を得るための実践がマインドフルネスであることを、最新の科学から裏付ける試みだったのです。
本書の内容を反芻しながら、マインドフルネスを実践することにより、少しずつですが「自己の縄」を緩めることができそうな気持ちになっています。(米田)
家族参観日
先週家族参観日が開催されました。
今年も多くの子供に参加があり、お父さん、お母さんの仕事体験をしてもらいました。
その後はお楽しみのプール、BBQ,そして流し素麺!
大変好評でがんばって作った甲斐がありました。
2018年8月16日
大地の芸術祭
家族で大地の芸術祭(越後妻有アートトリエンナーレ)に行ってきました。3年前も訪れたので、月日の速さや子どもたちの成長も感じることができました(写真1枚目、2枚目に私の子ども3人が写ってます)。大地との関係をテーマとする作品は感じることが多かったです。(米田)
2018年8月 7日
計画情報菜園
以前、バケツ稲づくり部が発足!なんて話がありましたが、稲につづいてトマトも育てはじめました。
苗に元気がない?!といったトラブルもありましたが、試行錯誤の末、無事収穫。
最初の1つ目は大事にいただきました。
トマトに続いて今度は秋きゅうりを種から育てる準備中。。。
会社の一角が菜園になりつつあります(笑)
(竹内)