2016年1月25日
K.CATフォーラムに参加しました
K.CATとは、金沢(Kanazawa)の都市(City)と(And)交通(Transportation)を考える会です。
1月23日(土)ITビジネスプラザ武蔵で開催されたK.CATフォーラム!
日頃から金沢のまちづくりに関わる学識者、経済人、若手行政マンに加え、金沢の大学生も多数参加し、「住む」、「働く」、「遊ぶ」の3つの視点から、どうしたら若者が金沢で暮らしたいと思うかについて、グループごとに考え、プレゼンを行いました。
最後に投票をして優勝を決めるとのこと。
気になる結果は… 私の参加した「住むB」チームが見事優勝!
短時間ながらチームで結束でき有意義な時間を過ごせました。他グループのプレゼンもとても魅力的で、参加者の金沢に対する思いや希望を感じ、良い刺激を得て勉強になりました!
今後のK.CATの活動にも目が離せないですね。
(山本)
2016年1月 5日
あけましておめでとうございます。
2016年が、はじまりました。
神社にお参りしたあとは、恒例の新年会。
みんなの目標も一言ずつ発表し、明るい皮切りとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015年12月25日
恒例あみだ
年末の大掃除のあとは、恒例のお楽しみあみだくじ大会で盛り上がります!
今年もいろいろありました。
来年もよろしくお願いします。
(安江)
2015年12月 2日
雪の舞う前に
寒い日が続き、土日にタイヤを履き替えて方も多かったのではないでしょうか。
僕も初の車の冬支度をしました!スコップと雪降ろしも買いました。
ついでにオイル変えて、エレメント変えて、ATFも変えて…ばっちりです!
まだタイヤ履き替えてない方は雪の前にお早めに!
(北原)
2015年11月25日
そら
先日、一面の曇り空がみるみるうちに晴天になる場面に遭遇しました。
曇りと晴れの境目です。舞台の幕が上がるような感じでした。(さ)
2015年11月16日
pray for
昔から、大事なことは手のひらに書いていた。
マラソンの話も映画の話もありますが
今日は、手のひらにに書いた、大事なことを。
Pray for Paris, Lebanon and, any other pain of the world.
(鶴沢)
2015年11月12日
映画発表会
気分転換のために開催された、前回社内会議の「行ってみたい場所」発表会が大好評だったので、昨日の社内会議の議題のひとつが「映画」になりました。
一人3分、
・自分のルーツになっていそうor腐れ縁的(なんか、みちゃうんだ)という映画
・心が荒んだ時に観ている映画
・これぞ、という恋愛映画
の3本を発表しました。
あれこれ社内で話したり、過去に観た映画を一人で振り返ったり、各人かなりニヤニヤしながら、前日までの準備をしていました。
いざ、発表当日。
社長はpptまで準備するという、熱の入れよう。
3つの映画を考えることで、自分の新たな一面に気づいたり、他の社員の発表する映画を聞くことで、へーそうなんだ!!と、びっくりしたり、関心したり。楽しい時間を過ごせました。
共有のテーブルには、社員おすすめの映画のDVDが並び、にわかに映画部が発足しました。
ちなみに、社長のルーツの映画は、ゴッド・ファーザーでしたー。
(北川)
2015年11月 6日
3Dペン!
3D?ペン?
「空間に絵を描くことができる!」と今話題の3Dペン。
ITビジネスプラザで行われた3Dペンを体験できるイベントに参加してきました。
3Dペンは、熱くなったプラスチックをペン先から押し出し、急速に冷やすことで立体を描くことができるそうです。
やってみるととにかく楽しい! そして夢中になれる3Dペンでした!
それにしてもビジネスプラザは魅力的なイベントが多いですね。また参加したいと思います!
(山本)
2015年11月 5日
名ショート
1年生の夏から少年野球を始めた長男。4年生になり守備が上手になりました。
エラーも多いけど、ファインプレーが増えてくると観戦が楽しくなります。
(米田)
2015年10月 5日
祝・御祓川大学開校!
石川県七尾市にあるまちづくり会社(株)御祓川が「御祓川大学」を開校しました。
入学金無料、長く在籍する人が優等生というこの大学は、地域の人がお互いに磨き合いながら、地域の課題を解決し、そして「未来を育てるひと」を育てる学校です。
「何やそれ?」という方はHPを御覧ください。
御祓川大学HP
http://academy.misogigawa.com/
(株)御祓川と計画情報研究所とは、会社の立ち上げ時から、そして今も能登スタイルの運営パートナーとして仲良し企業の間柄。
昨日の開校記念シンポジウムには、たくさんの支援者や賛同者、懐かしい顔、いつもの顔が集まっていました。私も七尾のまちづくり経緯のプレゼンは感慨深くて涙腺が…。
そして、学びの場は、一本杉商店街にある「banco」。
この日は、交流会にて初お披露目です。
インターン生や大学生、地域の人たち、それを支える専門家が集まって、大学の企画、クラウドファウンディングによる資金調達、旧銀行のリノベーションまでを作り上げるプロセスそのものが学び合いなのだと実感しました。
ー bancoの夜は熱い ー
(安江)